【実録】スイス発・飛び級児成長記飛び級児成長記2022.01.25スポンサーリンク【Holiday特集】クリスマスプレゼントにぴったり くもんの知育玩具スイスで飛び級教育を受けたわが家のギフテッド娘の成長記・回顧録です。目次子育てを卒業した私から、育児奮闘中の親御さんへのメッセージ飛び級児になった娘の成長記録【誕生時〜5歳】飛び級児になった娘が直面した問題【0〜5歳】子育てを卒業した私から、育児奮闘中の親御さんへのメッセージスイス発【飛び級児成長記】私が読者の方にお伝えしたいことギフテッド児がどのように成長したのか知りたいという読者の方々に、少しでもお役に立つ情報をわが家のエピソードを通じてお届けできれば幸いです。飛び級児になった娘の成長記録【誕生時〜5歳】【わが家のギフテッド児】誕生直後の特徴/リトル・ブッダと呼ばれて<起きない・泣かない・まわりを観察>新生児に似つかぬ態度の娘に、ついたあだ名は「リトル・ブッダ」。娘が天才児だと最初に気づいたのは、私たちがお世話になった病院のベテラン助産師の方々でした。【わが家のギフテッド児】0歳児での特徴/人間は考える葦である<短い睡眠時間・集中して観察・考え事では指を折る動作>誕生した病院でリトル・ブッダと呼ばれた娘。0歳のときには寝る間も惜しんでひたすら観察、考えごとをしながら指を折る動作を繰り返していました。相変わらずまったく泣かない、老成した赤ちゃんでした。【わが家のギフテッド児】1歳児での特徴/発達デコボコあらわるさまざまな分野の発達レベルがデコボコになることが多いギフテッド児。1歳になった娘の発達の具合も、御多分にもれず知能と身体力がデコボコでした。【わが家のギフテッド児】2歳児での特徴/伝達力・自習と妖精の友人<詳細レポート・文字自習・おむつにさよなら・妖精登場>見聞・体験した出来事を、現場レポーターのように詳細報告し始めた娘。自分で文字を学び、おむつとお別れした娘に、妖精の友人が登場しました。【わが家のギフテッド児】3歳児での特徴/批判的思考の芽生えなぜなぜ期に突入した3歳当時の娘の日常ルーティンは、「何?・なぜ?ホント?自分で確かめなきゃ・わかった!」の連続。娘の探究心を支えるため、難題だらけの疑問解明に親子で取り組む日々でした。【わが家のギフテッド児】4歳児での特徴/図書館デビューと死の哲学4歳当時の娘のルーティンは、保育園・動物園・外遊び・図書館、そして読書、読書、読書!「死」に対する思いから、自分は将来医者になりたいと娘が決意したのも、4歳のときでした。【わが家のギフテッド児】5歳児での特徴/幼稚園で嵐の保護者面談幼稚園で同い年の子どもだけでの集団生活を初体験した娘は、自分と周囲の違いを意識し始めます。小学校入学を前に行われた保護者面談では、娘が障害児なのか天才児なのかで、2人の幼稚園教諭の意見が真っ向対決。お受験を前に、親は冷や汗タラタラ。飛び級児になった娘が直面した問題【0〜5歳】【ハイハイしない赤ちゃん:動き方の種類と割合】私の不安を消した研究1歳半でつかまり立ちするまで、ずっとゴロゴロ転がって移動していたウチの娘。独特すぎる動作が心配だった私の不安を打ち消してくれたのは、スイスの小児科医の先生による研究結果でしたので、その内容をご紹介。同じ心配でお悩みの方の安心材料になれば幸いです。【ギフテッド児の完璧主義】瓶の蓋が開けられずに堂々巡りの2歳完璧主義は、ギフテッド児の典型的な特徴。親子でのお菓子作りが定例イベントだったわが家で、バニラエッセンスの蓋を自分で開けることができず、無理な挑戦と自己批判の堂々巡りの世界に陥った娘を、2歳児の現実に連れ戻したお話です。【天才児の幼稚園時代】朝顔栽培を通じて自分と周囲の違いに納得!年齢別保育の幼稚園で、生まれて初めて同い年の子どもたちと自分の差を意識し、悩み始めた娘。皆違うけど、ありのままでいて構わないことを説明するために、親子で朝顔の栽培をしたところ、娘は「自分らしさ」を受け入れることに成功しました。天才児の娘が優れた才能ゆえに直面した問題【乳幼児期0〜5歳】飛び級児として成長した娘が乳幼児だったころ、優れた才能に恵まれているがゆえ直面した問題と、問題解決のために私が試みたことをまとめてみました。