【出生前診断】検査・意思決定前に考慮すべき現実的な問題

飛び級児成長記

出生前診断は、子どもを新しい家族として迎え入れることを楽しみにしている親御さんにとって、本当に難しいテーマですよね。

出生前診断を受ける自由は同時に、診断結果が判明してから、正解のない難題への答えを選ぶことを意味します。けれども、選んだ答えが何であれ、その責任を負うのは親ですから、慎重に答えを導き出さねばなりません。

私自身の体験を振り返りますと、「出生前検査をどうするか」というテーマは、妊娠が判明したできるだけ早い時点で、夫婦間で真剣に話し合っておくべき問題だったと、検査を目前に悔やんだのが事実。

そこで今回の記事では、出生前診断において自分で納得のいく決断を選ぶために、あらかじめクリアしておいた方がいいと私が思う点について、お話ししたいと思います。

出生前診断とは?

出生前診断とは?患者と話す医者

出生前診断とは、赤ちゃんが生まれる前に、どのような病気を持っているかを調べる検査(出生前検査)を行い、これに基づいて行う診断のことをいいます。出生前検査を行うことにより、赤ちゃんの先天性疾患の一部を調べることができます。

検査には染色体疾患の診断やリスクを判定するもの(遺伝学的検査)と脳や心臓などの臓器の異常を診断する形態学的検査(超音波検査)があります。

引用元:東京慈恵会医科大学附属病院 母子センター <出生前検査をお考えの方へ>

東京慈恵会医科大学附属病院では、出生前検査に関するカウンセリングも可能とのこと。以下にサイトへのリンクを貼っておきます。

外部リンク:東京慈恵会医科大学附属病院 母子センター <出生前検査をお考えの方へ>

【出生前検査を受ける前に親が考慮すべきこと】私の体験から

【出生前検査を受ける前に親が考慮すべきこと】私の体験から

私は、母子への手厚いサービスが好評なスイスの病院で出産したのですが、出生前診断のテーマだけは、降って湧いたかのように感じました。

と申しますのも、妊娠初期は切迫流産のおそれで絶対安静の状態だった私は、出生前検査のことを考える余裕がまったくなかったのです。同じ病院の出産準備コースに参加した際も、出生前検査については言及されていなかったので、テーマそのものの存在を意識せずに過ごしていました。

しかし切迫流産の危機を乗り越えた途端、「あなたは高齢出産者だから、出生前検査を受けるべきです」とお医者様に告げられ、お話を伺っているうちにだんだんと事の重大さを意識したという事態。

それはもちろん、お医者様の責任ではなく、私が自らの高齢出産に伴うリスクと、そのためにどのような検査方法があり、検査結果と向き合うために、夫婦で具体的に何を考えるべきなのかというテーマに十分に向き合っていなかったことが原因でした。

同時に、まもなく赤ちゃんが誕生する幸せな親のイメージには似つかない、深刻なテーマであるためか、出生前診断の説明は、あまり積極的に取り上げられていないのではという印象を、私が受けたのも事実です。

以上のような私たちの体験から大切さを痛感したのは、以下の2点について十分考慮することです。

  • 出生前検査に対するお互いの本音をパートナーと確認
  • 出生前診断の「その後」にある、現実問題の解決策を想定

この2点を話し合う時期は、早ければ早いほど良いのでは、というのが私の実感です。

【出生前検査】子どもの両親がとことん議論し、互いに納得すべき内容

【出生前検査】子どもの両親がとことん議論し、互いに納得すべき内容
  • 出生前検査でわかること/わからないことを把握
  • 出生前検査に伴うリスクの把握
  • 出生前診断にどう向き合うのか、親である自分たちの本音を互いに確認

例えば、非確定検査のひとつであるNIPTが、検査の対象としているのは、ダウン症候群・トリソミー18・トリソミー13。たとえ出生前検査を受けても、あらゆる病気をチェックできるわけではないと知っておくことも大事です。

出産時や誕生後にも、何らかのリスクがつきまとうのが人生ですしね。

NIPTは妊婦から採取する血液を用いる検査なので、検査そのものにリスクはありません。

ただし、NIPTの検査結果が陽性であった場合、流産や死産のリスクを伴う確定検査(絨毛検査または羊水検査)を受ける必要性が生じます。

ですから、リスクのない非確定検査を受けると決意する以前に、確定検査へのシナリオも想定した上で、赤ちゃんのご両親がお互いの本音を確認し合うことは、非常に大切だと思います。

参照サイト::東京慈恵会医科大学附属病院 母子センター <出生前検査をお考えの方へ>

出生前診断の「その後」にある、現実問題の解決策を想定する

出生前診断の「その後」にある、現実問題の解決策を想定する
  • 親だけで実行できる生活計画を想定
  • 行政の援助政策を調査
  • 親の心身エネルギーを冷静に把握

以上のポイントを考慮する際、私が大切だと思うのは、「各項目を具体的に考える」こと。

健常児の育児でも同じことが言えますが、毎日の生活と人生の長期計画の視点から見た場合、両親間で役割をどのように分担し、互いに協力し合うことができるのかをお互いに納得し、実行することが、家族というチームに和をもたらす秘訣だと思うのです。

障害児の育児は、より多くのサポートを、一生必要とするプロセス。

どんなに責任感の強い人でも、心身休みなくサポートを与え続けることは人間として不可能です。ですから、自分たちのキャパシティと共に、行政の援助政策を調べた上で、全体図を冷静に見つめることも、大切だと思います。

***************

「もうすぐわが家に赤ちゃんがやって来る!」という幸せなムードでいっぱいのときに、親御さんが直面するのが出生前診断。

おかげさまで、わが家ではその後娘は無事に誕生・成長しましたが、私たちは情報不足のまま状況に流されて、土壇場のところで夫婦間の意見を調整・確認したという展開になりました。

難しいテーマだからこそ、パートナー同士の意見を十分に言葉で確認しあい、自分たちで納得のいく答えを見つけることは、家族としての大切な歩み方だと思います。

今回の記事が、少しでもお役に立つことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました