毎日新しいお話に出会える絵本のアドベントカレンダーは、本を読む習慣を自然に取り入れることができる最高のプレゼント。
親子で楽しむクリスマスをさらにステキにしてくれる、絵本カレンダーと読み聞かせのコツをご紹介します。
オススメのアドベントカレンダー絵本2022
わが家でも毎年、数種類のアドベントカレンダーを購入し、毎日の読み聞かせ時間にクリスマスらしさを添えていました。
すでに知っているお話が同封されている場合でも、それぞれの出版社によって内容が多少違いますし、アドベント用のお話は、心が温まる内容のものが厳選されているという印象があります。
身近なところに「なぜ?」のきっかけを作るカレンダーもオススメ
「これって、何だろう?」「なぜ、そうなんだろう?」という疑問を持つきっかけは、日常生活の中で多ければ多いほど、子どもの探究心は育ちます。
くもんなぜなぜカレンダーは、長年愛されている定番品。お子さんだけではなく、大人の「なぜ?」「へぇ、そうだったんだ」という体験は、親子で新しい知識を増やすための最強のサポーターです。
おまけ:わが家の定番・スイスのチョコレートアドベントカレンダー
Lindt Bear Advent Calendar 250g リンツ くまさん アドベント カレンダー 250g 海外直送 並行輸入
スイスに住んでいるわが家に欠かせないのは、チョコレートのアドベントカレンダー。ひとり1箱で購入しています(笑)。
アドベントカレンダー絵本を親子で楽しむ読み聞かせのコツ

読み聞かせは、ゆっくり・はっきり
読み聞かせをするときには、基本的にゆっくり・はっきり、文章を読み上げてあげることが大切です。美しい言葉を耳にする良い機会ですからね。
効果的な読み聞かせのコツは、コチラ↓のまとめ記事でご覧くださいませ。
絵本から得る情報を広げる
クリスマスがテーマのアドベントカレンダーは、お子さんの世界を広げる絶好のチャンス。
可愛らしい絵の中にある、日本ではあまり見かけないデコレーションがお子さんの目に留まるかもしれないし、馴染みのない風習がお話の中に出てくるかもしれません。
絵本の中で「これ、なにかしら?」と思う点が出てきたら、そこで立ち止まらず、お子さんが興味を示したテーマを掘り下げて探究するサポートをしてあげましょう。
お子さんの「なぜ?」を具体的な体験に結びつける方法は、よろしければコチラ↓の記事で、ご参照ください。
寒さが増すようになっても、どうぞみなさま、お体を大切に! 素敵なクリスマスになりますように。