『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』がスゴくてヤバい

読書感想

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』は、有名な科学者たちの「スゴくてヤバい」人間臭さを面白おかしく紹介し、子どもの科学への好奇心をかき立てる本。

大人が読んでも興味深くて、「へー」「ホー」を連発しながら、読みました(笑)。私の知らないことばかりだったので。

小学生向きの知育本として超オススメです!

『ヤバい科学者図鑑』著者・本間希樹さんのプロフィール

『ヤバい科学者図鑑』著者・本間希樹さんのプロフィール
  • 1971年、アメリカ合衆国テキサス州生まれ、横浜育ち
  • 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻、理学博士
  • 国立天文台水沢VLBI観測所所長
  • 2019年・2022年 巨大なブラックホールの撮影に成功
  • ブラックホールの謎を引き続き解明中

ところで、VLBIとは何の略語なのでしょうか? 気になったので、調べてみました。

観測手法(VLBI)

望遠鏡の解像度は観測波長が短いほど、口径が大きいほど向上します。VLBI (Very Long Baseline Interferometer; 超長基線電波干渉計)とは、地球各地に存在する複数の電波望遠鏡を繋ぐことで、望遠鏡同士の間隔(基線長)と等価な口径を持つ巨大電波望遠鏡を仮想的に形成する技術です。

引用元:Event Horizon Telescope Japan <研究目的と手法>(閲覧日2023/02/04)

本間希樹さんが代表者を務める国際プロジェクト「EHT-Japan (イベント・ホライズン・テレスコープ・ジャパン) 」公式サイトへのリンクは、コチラ↓です。

外部リンクEvent Horizon Telescope Japan(サイト記事は日本語です)

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』のメインテーマ

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』のメインテーマ
  • 宇宙の研究で偉業を成し遂げた科学者たちの「スゴくてヤバい」人間臭さを紹介
  • 「人々の好奇心・失敗・発見の積み重ねで進歩する科学」の実情を、子どもの知識欲を上手くそそる形で解説

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』は、古代・近代・現代に活躍した外国の科学者32人と、日本の天文学者7人のスゴくてヤバい一面を知ることができる本。

各科学者ごとに、

  • スゴい:その科学者が研究したテーマの主要点
  • ヤバい:スゴすぎる主張・発見のために科学者が直面した困難

の2つの面が、紹介されています。

とっつきにくい外国人科学者たちの名前に隠された「スゴい」研究成果と、時代の先駆者だった偉人たちがそのスゴさゆえに「ヤバい」とみなされて苦労した体験談などが、おしゃべりの延長的なわかりやすい言葉で綴られているので、専門的な内容でも、スラスラ頭に入ります。

『ヤバい科学者図鑑』は子どもの天才を伸ばす栄養素でいっぱいの本

『ヤバい科学者図鑑』は子どもの天才を伸ばす栄養素でいっぱいの本

研究が進歩した現代では、あたりまえの事実として受け止められているテーマは、いつ・誰が・何をきっかけに主張し、どのように証明されたのか?という情報が、子どもの好奇心をそそる形で巧みに記されているので、『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』は、子どもたちの探究心に火をつけることまちがいなし!

宇宙に関するテーマに関心のあるお子さんだけではなく、知的好奇心が旺盛なお子さんに、最適な本です。

本に登場した科学者たちの個々の研究内容を、掘り下げて調べるきっかけにもなる本だと思います。

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』私の読書感想

『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』私の読書感想

「この本は、子ども向きに執筆された上質な科学入門書である」という印象を、私は受けました。

著者の本間希樹さんは、科学論文と同じように一言もムダのない、明確でメリハリのある文章を操ることに長けていらっしゃるので、私は読書中、「へー、知らなかった」「ホー、そうなんだ…」を連発。

つい面白くて、一気読みしてしまいました。良い脳活になったなら、イイな(笑)。

あいにくと、今の世の中は「子どもの失敗を許さない」変な方向に固まりすぎている残念な展開となっていますが、『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』に登場する科学者たちの「ヤバい」一面を知ることにより、さまざまな偉業は「失敗経験のおかげで成功に結びついた」という事実を再確認できる点も、本書の魅力。

時には、生涯でその偉業が認められることなく、後に別の科学者により達成された研究成果があることも知ると、ホロリとしてしまいました(アラカンの私は、涙もろい)。

また、どんなに些細な疑問でも、愚問ではなく、自分の好奇心から生まれた「なぜ?」を突き詰めることが、科学発展の源であると、実際にブラックホールの撮影に成功した著者の言葉から知ることは、説得力満点。

「子どもの頭が賢くなるような本が欲しい!」とご所望の親御さんに、ぜひオススメしたいです。

お子さんが自分から「この本を買って!」とおねだりしたのであれば、ご家庭での探究心育成が、きっと上手く行っている証拠です。これからが、楽しみですね♪

ちなみにこの本に登場するスイス人数学者のオイラーは、私の出身校であるバーゼル大学の大先輩です。

バブル世代の昭和化石・私のプロフィールに、なんともそぐわない偉大な先輩の存在に、なんだかトホホ…。

専攻が違うから、オイラーの等式が使いこなせなくても、まぁいいか(笑)。